2012年5月4日金曜日

囲碁で置かせ上手になる必要ってありますか?自分の棋力は東洋7段くらいです。た...

囲碁で置かせ上手になる必要ってありますか?自分の棋力は東洋7段くらいです。たまに碁会所に行って打つと置かせることが多いのですが、自分は置かせて打つのが苦手です。碁会所で8段打つとすると5段の人に3子

置かせてほとんど勝てません。かといって7段、6段格のそこでは最強クラスの人と互戦、向先で打つとまず負けません。正直置き碁は好きじゃないので席主は便宜を図ってくれますが、これではいつまでも置き碁が下手なままですよね?互戦の勉強しかしていないので。自分が打っている下手な置き碁を傍らで見ているおじさんが「自分と同じくらいか一つ下だろう。」と言って打って何連勝もぼろ勝ちすると顔も合わせなくなりますし嫌な空気になります。







内容がかなりの確率で釣りっぽい?



正直、七段を名乗っているわりに、言うことが情けないように思いますよ。失礼な物言いで申し訳ありませんが。(互先を互戦と書くのも、なんだかな~と思いますが)



「置碁で勝てない」と「置碁が下手」が同じことだと思っているのは、低段や級位者のレベルの考え方。

互先の勉強しかしていないから置碁が下手?これも低段や級の人の理屈を聞いているようです。

本当の高段者なら、勝敗よりも、内容で十分に廻りを納得させられるものですが。



いままでの質問も合わせて言えば、「ネット碁で負けて熱くなると、何局も連敗する」とか「普段なら格下の、負けるはずのない相手に、打っていて嫌気がさして負ける」とか、どうにも、七段という高段者で自分は強いんだというプライドに陥りすぎではありませんか?

謙虚さを失ったら、伸びませんよ。 受験生くん



(追記)質問の答えを書き忘れてましたね。(^^;;



「置かせ上手になる必要があるか?」

あえて、置かせて打つ碁が上手くなろう、と意識してする必要は皆無。

だって、碁が上手くなれば必然的に置かせる碁は上手くなるもの。



置碁が下手な人の代表的な事例をあげてみますが、心当たりがありませんか?



普通、置碁の下手側に、「序盤の(置き石による優劣差がある)有利なうちに戦いを起こして、主導権を握る」というような積極策をいうことがありますね。

反対に言えば、上手側は、自分が劣勢な場所では戦いなど起こしたくないのですよ。



ところが、置かせ碁が下手な人は、とにかく打ち込んでみたりして滅茶苦茶な戦いを仕掛けようとする。

下手側にしてみれば、何があるのかわからない、ドキドキハラハラかもしれませんが、横で見ている同格の人にしてみれば、「何やってるんだ?」にしか見えない。

そして、横で見ている人と互先レベルで打つぶんには、相手が嫌気がさすくらいに乱暴が通ってしまう。

で、「自分は置碁が下手なだけであって、あなたたちとはレベルが違うんだ」と勘違いをしてしまう。

つまり、もっと上から見たら、「ただの乱暴な碁」でしかない、だから置石があると乱暴が封じられて勝てない、と見えてしまう。



書いていて、別に悪気はないんですが、この質問者様のこれまでの質問を思い出して見直しても、どうにも自分の力を過大評価しているような気がします。

プロや県代表クラスとも互先で打ってますなんていう人がする質問とは思えません。



打たなくても、言葉の内容と経験からわかるものもあるんですよ。



貴方のこれまでの一連の囲碁将棋カテの書き込みを見ればわかりますよ。

ネット碁の結果でランクが上下するが、その最高到達点が自分の実力で、負けて落ちたときは不調、スランプ。勝てないのは、精神的なイライラがあるだけで、普段なら負けるわけがない相手。挙句は自分が負けるのも相手のせいにする。



そんな高段者はいません。まず間違いなく、ご本人が自身の棋力を勘違いしていると思われます。

私も、棋譜を拝見したいです。








ネット碁と碁会所の一番の違いは棋力よりも人間性(人格)が重視される事です。



私のよく行く碁会所でも質問者様の様に

互先の対局で六~七段格に連勝される方がおりますが

その方の段位は五段です。力は有るのですが、周囲から実力に見合う評価はされません。



棋力が高いだけでは碁会所では認められません。高段者は人格も求められます。

人徳の高い人は置き碁で負けても他客に

「自分と同じくらいか一つ下だろう。」等とは言われません。







囲碁が強くても精神レベルの低い人いるんですね。







打って、ヘボさ加減にイライラしたくないから、貴方の自慢の1局でいいんで、棋譜をアップしてください。

できれば、そのヘタクソな置碁の棋譜もあれば、なおよし。



自分は強いって言うなら、見せてみ~







それはお前が弱いからだろ。

何子おかれても本当に強いなら普通の手を打てば勝てるようになっているんだよ。



多少は置き碁が苦手と言うのはあるかも知れないけど。

そんなに響くもんじゃない。



本当は5段くらいのレベルだろ?



>ちなみに棋風は本で強くなった派で、力碁と言われたことは一度もないし自分でもそう思ったことはありません。あと実力が疑わし>いのならその場限りのIDでも作ってどっかのネット碁で勝負してみます?



勝負する気もないくせに。







要するに力碁が得意なんじゃないでしょうか?

碁の考え方って沢山あると思いますけど、手段を覚えるんじゃなく、考え方を見直すのもいいんじゃないかと思いますよ。

偉そうなこと言ってすいません。







質問者様は互角の勝負で相手の石を取ることが得意なのでしょうか。

終局の形を見据えながら打つことができれば、勝ち取るべき地と、負けてもいい地が見えてきて、相手との石の数の差があっても勝負できるようになるのではないかな、と思いました。

2012年5月3日木曜日

棋譜を晒します。ご感想をお寄せ下さい。

棋譜を晒します。ご感想をお寄せ下さい。

私(白)が東洋囲碁で打った碁です。

白に3つ酷い手があります。

○白50はポカ。51にツグべき。

○白66は68にヌクべきだった。

○白164は165のカミ取りが大きかった。



それ以外でお気づきの点があれば教えて下さいませ。

193手以下略白4.5勝ち。



(;GM[1]FF[1]SZ[19]

;B[pp];W[dd];B[pc];W[dp];B[cf];W[fc];B[ci];W[ce];B[fq];W[cn]

;B[jp];W[df];B[cl];W[dr];B[cg];W[pe];B[qe];W[qf];B[qd];W[pf]

;B[nc];W[qk];B[qi];W[qn];B[oi];W[mf];B[ro];W[rn];B[qo];W[pn]

;B[oo];W[nm];B[mo];W[mi];B[mj];W[nj];B[ni];W[li];B[ng];W[nf]

;B[nk];W[pj];B[oj];W[pi];B[ph];W[qh];B[ql];W[pl];B[ol];W[rl]

;B[pk];W[ok];B[qg];W[rh];B[pk];W[qj];B[pm];W[qm];B[ri];W[oh]

;B[pg];W[rg];B[og];W[pl];B[re];W[rf];B[ql];W[om];B[pl];W[rj]

;B[on];W[or];B[oq];W[pr];B[nr];W[rq];B[qq];W[qr];B[nq];W[rs]

;B[mg];W[lg];B[lf];W[kg];B[le];W[jj];B[kk];W[jk];B[kj];W[ji]

;B[jl];W[il];B[im];W[jm];B[kl];W[hl];B[in];W[je];B[kc];W[ic]

;B[ib];W[hb];B[jc];W[id];B[eh];W[hq];B[iq];W[hp];B[fo];W[fr]

;B[gr];W[fp];B[gp];W[gq];B[ep];W[eq];B[hr];W[go];B[do];W[co]

;B[gn];W[fp];B[ho];W[fl];B[bm];W[fg];B[eg];W[ef];B[ao];W[bp]

;B[gk];W[gl];B[eo];W[dk];B[gp];W[fq];B[em];W[fh];B[ek];W[el]

;B[ej];W[dl];B[cj];W[ck];B[bk];W[cm];B[bl];W[fi];B[gj];W[ei]

;B[dj];W[be];B[ap];W[aq];B[bn];W[bo];B[an];W[br];B[cq];W[bq]

;B[ki];W[jh];B[ne];W[of];B[jb];W[pd];B[rc];W[ha];B[jf];W[kf]

;B[ke];W[jg];B[hi];W[hh];B[jd];W[ie];B[od];W[me];B[md];W[ld]

;B[kd];W[ip];B[jq];W[gs];B[ir];W[ag];B[bh];W[dh];B[dg];W[ja]

;B[ka];W[ia];B[lc])







私も大して強いわけではないので、見当違いの指摘をするかもしれませんがご容赦を。



白は序盤から、隅の地に固執しすぎだと感じます。そのために布石で出遅れました。

白8のコスミツケはおそらく黒の立ちを待って上辺開きという想定だったのでしょうが、それを嫌った黒に先に下辺を打たれてしまいました。

そもそも二間開きの黒にコスミツケて固めてもあまり得はありません。ですから白8では下辺を開くか右辺に割り打つかくらいだと思います。



黒9のカカリに対してケイマ受けもちょっと弱い。黒9の石をハサむとか右下の黒にカカリ返すとかしていきたいところです。

また、コスミツケに手を抜いた時点で黒はその石を軽く見ていますから、白12にも受けてはくれず黒13のヒラキになります。白12では逆にC9のところへ詰めて打っていきたかったですね。白14と守らされることになってはちょっと厳しい。

白16のカカリに対して黒は下ツケで来ましたが、もしハサミで来られていたら白は苦しいことになっていたと思います。

白22は開きすぎですね。一路控えて星下に打つべきでした。もし白20がカタツギでなくカケツギだったらそのヒラキでもいいのですが。



右辺のゴチャゴチャはお互いに読み違いもあったようなので割愛して……

白72の打ち込みは果たしてこのタイミングで打つべき手でしょうか。うまく生きられたから良かったですが、R2あたりに受けられてたらサバキきるのは苦労しそうです。それよりも上辺が手つかずで残っているのですから上辺ヒラキを優先したい感じです。



あとは細かいことですが、ヨセの優先順位が気になりました。

そんなところですが、参考になりますでしょうか。








私の質問にご回答ありがとうございました。 私も気になったところを少しだけ。



・12のはねは大きい手だけど、左上に偏りすぎな感じがします。15で右辺中国流くらいに構えられてても黒の手広い局面な気がします。もしくは13も打たずに右辺いくかも。

・16は私ならオオゲイマガカリで打ちそうです。1間だとやはりはさみが嫌です。

・22は普通に3間にひらく方がよかったと思います。実戦は黒の勢力圏で白が2分されて苦しそうです。

・27はコスミツケでこられたらどうだったでしょう。白立ち、黒一間受け、白とび、黒とびと普通に進んでも、白は2分されていて33に入る余裕もなく、隅の黒地はまとまりそうです。

・72ではM3のツメを打ってみたい気がします。このまま白地がまとまれば大きいし、下辺の黒は微妙な構えで黒が手を入れるにも入れづらいように思います。

・110、112のコンビネーションは上手いなぁと思いました。



こんなところでしょうか。的外れなことを書いていたらすみません。

自分の力を磨いて鍛えるためにオススメの囲碁の本(詰め碁)とか教えてください

自分の力を磨いて鍛えるためにオススメの囲碁の本(詰め碁)とか教えてください







http://www.toyo-igo.com/



東洋囲碁で打つと強くなるよ。

ワシも友達も強くなった。

yahoo無料ゲームで対戦型囲碁をしていると、ゲーム画面が不定期にタスクバーに格納...

yahoo無料ゲームで対戦型囲碁をしていると、ゲーム画面が不定期にタスクバーに格納されてしまいます。原因がわかりません。

改善方法があるのでしょうか?







無料の東洋囲碁をお勧めします。こちらの方がヤフーより一生懸命に打って居る人が多いので上達し易いです。



http://www.toyo-igo.com/

囲碁スランプ脱出の方法

囲碁スランプ脱出の方法

最近(2か月位)ずっと囲碁がスランプです



周囲の友人たちは目に見えるほど加速度的に

強くなっていっているのに

こっちは目に見えるほど加速度的に

弱くなっていっているのがわかります



一応毎日何かしら勉強(詰碁・手筋)はしているのですが

どうも結果は現れないようです



特に最近はどこかしらで見落として

アタリにきづかず大石を取られる,簡単なところの読みが一路ずれていた

といったものが多いです



最近手の読みが浅いのが自分でもわかります

どうも集中ができません



もう才能の限界なのですかね?

現在はタイゼムで初段前後位です







私も頻繁にスランプに陥っています。初めてのスランプは3級の時、これは詰碁を解きだして解決しました。

次に東洋囲碁5段の時、ずっと停滞していましたが、棋譜並べや手筋詰碁などを中心に鍛えました。(それとヨセの勉強もかなりしました。これは高段者の壁を超えるのに必須です。)

東洋6段になってたまに7段になるがすぐに落ちるという時期もありました。上記の事を継続していましたが、それでもなかなか上がらず不安でした。ですがほかにすることもあまりないのでハメ手に研究や定石、今流行りの布石の勉強などの勉強時間を増やしました。今は東洋7段で互角で打てていますが、なかなか上に上がれません。あと自分より強い人と打つのはいつも有効なことです。








clockさん こんにちわ♪



初段なの?



初段の碁は本当カワイイからね♡



初段は本当カワイイ碁打つからね♡



}特に最近はどこかしらで見落として

アタリにきづかず大石を取られる,簡単なところの読みが一路ずれていた

といったものが多いです

最近手の読みが浅いのが自分でもわかります



それではね♪



簡単な死活だしますから☆



それで読みを鍛えなさい♡



黒先生き(ひと目8級)

ヒント・無条件生き

簡単なので正解は書きません♪







タイゼムで初段なら、強いですね。



休養の入れ方を2日一生懸命に囲碁をやったら、一日は完全休養します。

完全休養する時には囲碁から大きく離れます。



毎日では集中力が持ちません。



これで集中力も回復するでしょう。







ありきたりな回答ですが、少し簡単な詰め碁を毎日解くようにしましょう。



また、数多く打つのではなく、一局一局を大切に打ち、できれば対戦相手と検討をするといいと思います。

東洋囲碁に登録しています。まだ対局はしていません。

東洋囲碁に登録しています。まだ対局はしていません。

登録したデータ(段位)を変更したいのですが、どうすればよろしいのか

教えてください。







「設定」→「個人情報修正」→「登録情報修正」です。

棋力変更アイテムを購入する、を選択します。

総対局数が10局以内の場合、無料の「棋力変更アイテム」があります。

それを購入する(タダ)で可能になります。








http://toyo-igo.com/daguk/daguk_2.asp

囲碁について

囲碁について

囲碁を始めて5ヶ月ほどたちます。毎日東洋囲碁で打っているのですがなかなか強くなりません。1年以内にアマ初弾程度になりたいのですが具体的にどのような本を読んだり勉強をしたりすればいいのでしょうか?







七段です。1)~順に実践してみることをオススメします^^



1)「一級から九級までの詰碁」、「石倉昇 世界一役に立つ実戦詰碁」・・・実用的で非常に役に立ちます!! これをひとつでも多く覚えましょう。



2) 1)をしながら実戦をつみましょう



3) 1)が終わったら 「名局詳解」 一手ずつの解説ですごく分かりやすいです!!



※下のコメントにある「囲碁年鑑」ですが、あまりオススメはできません。 有段者向けで、解説量が少ないです。



棋譜並べで大切なのは 【強い人の局の流れをつかむこと】 なんです。



「囲碁年鑑」などの 1手から最終手まで書いてある棋譜のことを 「総譜」 といいますが、



初心者は総譜を並べると 数字ばかりを探して局を学ぶことを忘れがちです。



よって オススメできないのです。





~~ここまでの繰り返しで めざせ10級~~



4)「互戦定石小事典」・・・うすくて、携帯にも便利で 基本定石を覚えるには必須!



《発展》 「基本定石事典」 名前は“基本”なのですが、変化が多いので 初段になったら買うことをオススメします。



5)詰碁の反復



この段階になってくると 自分の得意不得意がはっきり見えてきます。



自分が ここ必要だな~ と思う分野の詰碁本を買って、勉強しましょう。



6)「布石のベスポジ」・・・相手にいきなりリードをつける「布石」 これの概念が分かる、重宝できる一冊。



7) 4)~6)を勉強しながら、実戦反復





《さらに発展》 大会に出てみましょう!!・・・ほどよい緊張感で、実力が分かる 絶好のチャンスです^^





これを徹底的にすることで、 1年以内にアマ初段はいけると考えられます。





より深く考えているのであれば、日本棋院の囲碁学校や、碁会所に通う、アマでも強い人(および教室・道場)に習う



など さまざまな方法があります!(これらは半年程度で初段は軽いと思いますが、お金はかかります。)







1年間で初段なら、これらの勉強は必要最低限だと考えられます。



がんばってください^^








囲碁年鑑を買ってきて

碁盤にひたすら並べるのも とても良いですよ。







二年で初段というのは無理な話です。

日本棋院の月刊誌の碁ワールドを購読してみてください。







ご質問の主旨とは少しずれますが、囲碁は禁じ手(ルール違反)がほんの僅かしかなく、ほとんど何処に打ってもいいようなもので、それが逆に入門を難しくしている感じがします。

私も最初は人真似、定石の真似、などから始めたと思います。

そうして、定石を外されると、自分の石が死んでしまったり、シチョウっを間違えたり、廃石を逃げまわり、要石を捨てたり・・・・

そのうち、だんだん石の効率のことも考えるようになり、なぜ隅から打ち始めるかとか、定石の変化を調べたりしてました。

全く知らない手を打たれて、さんざんな目に逢うことも良くありますが、後で何故か?を調べると、とても良い勉強になります。

本ですが、書店には「売るほど」色々な参考書が並んでいますね。

詰碁も良いですし、布石(の考え方)も大変勉強になります。あまり難しいのを買うと、結局「積ん読」ことになります。







初段に成りたいなら、詰碁300題の丸暗記を目指しましょう。(どんなに簡単な問題でも良い。)

その際に自身で解こうとしてはイケません、手筋も知らないで自身で解こうとすると膨大な時間が掛かってしまうからです。



覚えたら翌日には再び覚えて居るか確認作業をします。



出来るだけ、碁盤に並べた方が覚えやすい。頭で覚えるのでは無く手が覚えた事は忘れない。

車の運転でもハンドルを握った人は道を覚えて居るが横に乗って見て居るだけの人は道を覚える事はできません。