囲碁について質問です
現在東洋で16級(といっても18級から始めてあまり打っていません)で近所の碁会所で2級と言われたものです
この開きは…と正直思いましたがそれが本題ではなく序盤?の上手い進め方はどのような本で勉強すればよいのでしょうか?
良く詰め碁や手筋の勉強は聞きますしやってもいます
しかし布石から定石に行った後はどう勉強すべきなんでしょう?
序盤ではなく中盤というんでしょうか
だいたい定石といわれる程度の手数を打ったあと中央への進出や相手模様の消しや守り等が全て感覚になってしまっていて実力が凄く不安定な気がします
周りに打てる人がいないため聞く人もおらず大変悩んでいます
隅の実利を取られると当然外は厚くなりますがその厚みを上手く中央で利用できません
なにかアドバイスお願いします
序盤は、とにかく大場へ行くことを意識すればOKです。
布石というのは、その後の戦いを進める為の準備。
即ち中盤・ヨセなど部分的な戦いが互角で、全く差がつかないといった場合に、
はじめて『布石』=『序盤の準備』というもので差が出てきます。
部分で間違えると、最初の布石で描いた構想が総崩れになり、大局的に不利になります。
辛口ですが、東洋16級であれば、部分的な戦いはまだまだと思います。
布石は、部分で差がつくレベルでは全く役に立ちません。
むしろ、布石以前に、単純に『大場』を見つける力を養った方がよいと思います。
それは、実戦で色々試していくことで自然に身につきます。
ちなみに碁会所2級はあんまりあてになりません^^;
私は囲碁を始めて1週間、近くの碁会所で3級と言われました。
三三の定石すら知らない頃ですがね・w・
負けたら、勝った相手の布石や使った定石を真似すると良いでしょう。
自分の工夫だけで打とうとすると進歩が遅れてしまいます。
お互いに真似しあえば進化は早くなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿