2012年5月1日火曜日

置き碁の白の打ち方について教えてください。

置き碁の白の打ち方について教えてください。

囲碁はじめて今5ヶ月ってところです。

ここ最近は東洋2~4級をさまよってます。



とあるサイトでレーティング戦をやっているのですが、同じくらいの棋力の人、もしくは上手相手だと最近はそのサイト上の手合いだと勝率7、8割をキープできていたのですが、下手とうつとどうもうまくいかなくて負けてしまいます。

おそらく勝率8割とかだとあがっていくのですが、下手にまけるのとで相殺されてしまいます。

下手に勝つこともありますが、それは上手に負ける時とで相殺されるので、あんまり意味ないです。



最近は前よりも置き碁の白もマシにはなってきたのですが、まだイマイチわからないです。

特に5子以上になるとどううっていいかわかりません。



定先~3子と4子以上で違うかもしれませんが、強い方が置き碁の白をうつときにどういう感覚でうっているのか教えてください。

何か意識すべきことなどあればおねがいします。







自分は下手の方とは勝負考えず、本手を打つ練習のつもりでやっておりますが

持って行き方としてはだいたい辺の石を早めに割って、孤立させるように打ちますね。辺で確定地を作らせると碁が狭くなるので・・・

あと最初から自分の地を小さく囲わず、むしろ入らせてそこを攻めます。

その時も尻尾は切らず、なるべく簡単に眼を作れないようにした時点でそこは後回しにし、他の大場や広いところに打ち込んでいきます。

ただやはり5~6子置かれると、いきなり良くはなりませんので

大寄せあたりに相手の地の傷とか穴を突いていく感じになるでしょう。

それ以前に潰せるようなら、もう少し置いてもらっても大丈夫でしょうから。








最初から追いつこうとしないで徐々に差を詰めていくことが大事だと思います。相手は下手ですから必ず悪手、疑問手がでできます。もし相手がいい手しか打ってこないならそれは手合い違いです。置石を減らしていきましょう。置き碁というのは下手がしっかり打てば、下手が勝つのです。下手が有利な状態で始まるのですから。

あと置き碁でも互先でも自分の打つ手を変えないことです。相手が下手だからって定石はずれとかハメ手とかウソ手を打ってはいけません。本手を打ちましょう。ですが局面を難しくする手や勝負手は打つようにしてください。勝負がついてる碁をいつまでも打ってはいけません。潔く投了しましょう。

思いつくことだらだら書いてみましたが役に立てば幸いです。







黒はどうしても最初に与えられた陣地を必死に守ろうとしているからその相手の気持ちを利用して、相手を隅に追い込み自分は厚みのある碁を打つのが置き碁をしている白の意識している事なのではないのかな~なんて感じています。

0 件のコメント:

コメントを投稿